コラム

外国語教育、国語教育、文化人類学など各分野の専門家からのお話にまつわるコラムをご紹介します!

S__5529606

■伊勢海老を食べて神話を語ろう

小柴裕子

 私事ではあるが、2022年4月より宮崎大学に着任した。宮崎には旅行ですら来たことがなく、知っている人もいない。今まで全く馴染みがなく、自分とは関係がない場所だと思っていたが、ひょんなご縁でいきなり宮崎県人となったわけである。  宮崎に初めて来た時、今まで当たり前だと思っていたものがないことに驚いた。例えば、新幹線がない。地下鉄がない。東急ハンズはあるが、LOFTもないのである。私にとって、ないないの連続の日々が始まった。  そのような折、同僚の先生方にお昼を誘われ、大学から車でふらりと伊勢海老を食べに行った。大学の近くの海沿いには、季節がら伊勢海老を出すお店が連なっていた。そこで、伊勢海老と鮑のお造り、伊勢海老の天ぷら、伊勢海老の蒸し物、伊勢海老のお味噌汁と伊勢海老づくしを堪能した。そしてまた当然のようにお昼過ぎに大学に戻った我々なのである。  ないないの連続かと思いきや、そこには都会では味わえない贅沢があった。伊勢海老料理だけではない。その海には、小さな島が浮かんでいるのだが、その島は陸地とも繋がっていて、鬼の洗濯岩という奇妙な造形美が広がっている。そこには小さな神社があり、境内には神社とは思えない小さなジャングルがある。なんとも不思議な場所である。昔の人たちも、ここを放っておけなかったのだろう。この青島には、兄弟である山幸彦と海幸彦の神話が残っている。神話の面白いところは、一つの「お話」で終わらないところである。その兄弟の母親である木花佐久夜比売(コノハナサクヤヒメ)、父親である邇邇芸命(ニニギノミコト)も宮崎の木花台や高千穂と繋がり、それぞれの神話がある。神々の住んでいたところは、今でも何も「ない」が、少しの隙間も埋めようとする現代から考えると贅沢なことである。  「お話」の世界は、現在の私たちの世界と繋がっている。神話の世界は人間が生まれる前から、昔話や民話の世界も「むかしむかし」という誰も知らない頃から、受け継がれてきた。私たちはこれからも「お話」を次に繋いでいくことができるのだろうか。 小柴裕子(宮崎大学、日本語教育)

続きを読む➡
S__5529605

■世界に広がるkamishibaï

西山教行

 子どもの頃、近くの公園には毎週のように紙芝居のおじさんがやってきていた。私は東京の下町に住んでいたことから、数少ない紙芝居師が活躍していた。彼らは子どもたちに小さな夢と駄菓子を売る芸人だったが、高齢化とともに姿を消してゆき、小学校の高学年の頃には、もうその姿を見ることはなかった。記憶の底に眠る紙芝居はどこかぼんやりとした色彩に包まれており、教育的効果とは無縁の子どもの遊びが拡がる世界だった。  ところが今では紙芝居はkamishibaïとしてフランスの教育にまで取り入れられ、移民の子どもたちへの言語教育で高い評価を獲得している。パリのある教育支援団体は移民の子どもたちに向けた紙芝居コンテストを実施している。ひとつの同じ話を題材として、クラスで共に学ぶ、様々な言語や文化を持つ子どもたちが、それぞれの言語や文化を駆使して提供し、紙芝居を制作したのである。そこには言語だけではなく、絵画の作画能力も組み込まれ、フランス語と出身言語の複言語能力を発揮した発表を繰り広げたようだ。  kamishibaïは子どもたちの複言語・複文化能力を見事に組み込み、学校という単一言語の場で評価された。これまで日本の教育は国外の思想や実践から着想を得たものが多い。その中にあって、日本の大衆的な子ども文化は、はからずも思いもよらぬ形で最新の教育思想と結びつき、ヨーロッパで開花している。 西山教行(京都大学、フランス語教育)

続きを読む➡
S__5529602

■「おはなし」の力

入江成治

 小学生だった私の密かな娯楽は、トランジスタラジオを寝床に持ち込み、片耳イヤホンでNHK第一放送の番組を聴くことだった。日曜日にTV放映される『ポパイ』が午後8時に終わると、否応なく寝床に入ることが当家の掟だったが、オリーブの甲高い声を散々聞かされた後にすぐ寝つけるはずもなく、「文芸劇場」という45分間のラジオドラマを聴いた。裏窓から見える男女の物語や、幾重にも紡ぎ出される人生の不条理に耳をそばだてて、ますます目は冴え、放送終了を知らせる午前0時の『君が代』が流れるのを何度聴いたことだろう。とりわけ心奪われたのは、泉鏡花が28歳の時に書いた小説『高野聖』(1900年)を脚色したドラマであった。その中心は、若狭へ帰省する「私」が車中で偶然知り合い、同宿することになった高野山の旅僧から聴かされる飛騨山中の怪異体験である。  大蛇に怯えながら、皮膚に食い込みおびただしい血を吸う巨大な山蛭の降る森を抜け、旅僧がたどり着いた一軒家には美しい女が住んでいた。女はせせらぎで体を清めることを勧め、僧の世話をするうちに、いつのまにかその背後で一糸まとわぬ姿になり、僧を陶酔の時間に誘う。しかし女は男性の精力を奪い、挙げ句の果てに人ならぬ者に化身させる魔性を宿していた。僧は危機を脱し、翌朝その家を離れるが、花弁に包み込まれるような狂おしい感覚が忘れがたく、戻ろうとする。しかし、女の秘密を聴き、ようやく正気に返るのである。この話は、鏡花が幼時に聴かされた口碑が下敷きになっていると考えられる。  一夜の宿を求めた旅人を親切にもてなし、食い殺してしまう山姥などの伝承は、日本の各地に豊かなバリエーションを伴って分布している。鏡花が、山姥の代わりに妖艶な女性の形象を選んだのは、自身の内的体験を反映しているようにみえる。鏡花は10歳で死別した母に生涯強い思慕の念を持っていたという。母性への憧憬は、束縛の憂鬱と背中合わせでもある。実は、女は僧と出会ってすぐ、自分の執拗な要求に決して応えないように予告している。禁忌が提示され、試された者が、それを犯す話は、『古事記』のイザナミとイザナキの逸話を想起させる。イザナキが禁忌を犯した時、追慕していたイザナミはたちまち変貌を遂げる。その肉体は、醜く腐敗して、自分を襲う魔へ反転する。破られることが前提の禁忌の提示は、多くの口碑に見られる類型であり、禁忌は誘惑でもある。伏線となって、享受者に持続的な興味を与える有効な手段でもある。私が、『高野聖』に魅了されたのは、この世のものならぬ怪異と禁忌によって色濃く縁取られた官能的体験にほかならない。私は、甘美でしかも恐ろしい聴覚だけの世界へ「おはなし」の力で引き込まれ、その虜となったのである。河合隼雄は、「もともと極めて両面的な性格をもっている母のイメージを、もっとも明確に割り切ってみせたのがキリスト教の文化であろう。」と述べている。西洋の中世においては、その二面性は、聖母と魔女に引き裂かれていると指摘している。 1 日本の口碑に多く描かれる母性は、両面をあわせもっている。僧は、女の正体を知り、禁忌を守ることで、束縛から免れ、怪異を他者に語る資格を得る。『高野聖』に連なる「おはなし」の系譜は、日本文化の本質を暗示している。多様な価値観がモザイク状になっている人の世を生きる知恵をそこから読み取ることも可能である。 多くの留学生が集う本学において、「紙芝居プロジェクト」が、日本とそれぞれ母国の固有の文化について考える機会になったのであれば幸いである。(了) 河合隼雄『おはなしの知恵』朝日文庫 2014 186頁 入江成治(元・京都精華大学、地名学、国語教育)

続きを読む➡
S__5529604

■民話こばなし

和崎春日

ヤシ酒が人びとを結びつけ幸をもたらす、ワザキは絶倫だーカメルーン‐バムン社会  中部アフリカ‐カメルーン‐バムン王国の民話、伝承には、王と民の豊饒のチカラを示すものが多い。王は、ディヴァイン‐キングシップ、神なる王権の頂上に位置し、祖先界の聖なるチカラ、豊穣を現世にもたらし、あらゆる幸と福の源となる、と謳われる。  バムン王国の起源は、神話のなかに込められている。およそ300年前、北東部からやってきたティカール牛牧民がこの地の農耕先住民を統合し出来上がったのが、バムン王国である。牛牧と農耕の象徴、ウシもヤシも神聖であり、新王の継承儀礼には、ウシの角盃とヤシ酒が用意される。新王は、重臣や地方の従属首長たちに、新しい王権の証「角盃からのヤシ酒」を与える。新王の前にひざまずいた家来たちは、両の素手ですくってヤシ酒をのみ干し、新しい王国の再出発と発展を誓い祝うのである。  このストーリーは、次のストーリーを生む。ストーリー連鎖である。ローカルな地域生活や村文脈で、伝承となり儀礼の形に具象化して再現される。村で新村長は、王ほど大きいものは不可能だが、やはり角盃を用意してその中にヤシ酒をこめ、新村長の権威に服する家長たちに注ぎ与える。ストーリーや文化は、物量がなくとも、新規を拓きものごとを創造していく。村長と家長たちはこうしてヤシ酒のもとに結びつく。  家権を示す仰々しい角盃はなくとも、結びつきにヤシ酒は欠かせない。あの世からこの世に降りてきて結びつく誕生では、赤子をヤシ酒とヤシ油で洗い祝福する。男女の、両家族の結びつき、結婚には、必ずヤシ酒とヤシ油が結納として用意されなくてはならない。男と女の結びつき、恋の成就にも、ヤシ酒は不可欠だ。  バムン社会に住み始めた頃、何かにつけて話題にのぼるヤシ酒が、そんなに美味しいものかと、王都フンバンの街酒場に出かけてみた。酸味があるわずかに甘いアルコール度も低そうな白濁の酒は、確かにウマいといえばウマかった。酒場だから、酒飲みおじさんや若いカップルや青年娘さんたちが飲み語らっていた。  カメルーン一国のなかにも、日本人は数家族しかいなかった時代である。東洋人も稀少だ。めずらしいが、まだ見かけたこともある「シノワ」に酒場の兄チャン姉チャンが語りかけてきては、「ジョポネ」だと確認する。最初の姉チャンとは、飲みながら「東京からか」と聞かれ出身の文化を語りあった。次の姉チャンは、自分のヤシ酒瓶を私のテーブルにもってきて、日本酒について聞いてきた。味比べである。次の姉チャンは、日本語の挨拶を聞いていった。バムン語の文もたくさん教えてくれた。何人もバムン娘さんと、8人いたろうか、2時間も飲み交わしながらムニャムニャときわどいH話も含めて、語らい合った。すると、兄チャンたちが笑い転げ始めた。私は知らなかった。ヤシ酒は、人びとを結びつけるチカラを宿す。一つテーブルでヤシ酒を飲み干し合った男女は、その夜を伴にすることを確約されるのである。私は知らなかった。兄チャンたちは「8人だぜ!」と笑いこける。恋と愛を成就するヤシ酒のチカラは絶大だ。こうして、ワザキは、ヤシ酒のチカラで、おかげで、ご近所の評判のオトコになり、バムン社会に馴じんでいったのである 和崎春日(京都精華大学、文化人類学)

続きを読む➡
S__5529607

■神話表象とサブカルチャー

胡屋武志

 2020年に劇場公開されたアリ・アスター監督のホラー映画作品『ミッドサマー』は、現代の北欧・ゲルマン神話の受容や表象を考える上で興味深い内容を持つ。主な舞台は、スウェーデンの離村ホルガである。90年に一度、夏至に開催される9日間の祝祭に数人のアメリカ人大学生らがスウェーデン人留学生の誘いで参加する。彼らは、白夜の穏やかな陽光と豊かな緑の中で行われる猟奇的な儀式にいつしか我知らず巻き込まれている。祝祭の中で、世界樹ユグドラシルを彷彿させる枯れた樹木は万物に繋がっている。ルーン文字を解読する者は近親婚で生まれた村人である。要所に入り込む舞踊と食事のシーンは朗らかでありながら、常に不気味さが漂う。作品全体には、北欧・ゲルマン神話の自然神崇拝の秘教的な雰囲気の中に、生と死と性が混在したペイガニズムのカルトな猟奇性が際立っている。  筆者が専門とするドイツ文化圏においてゲルマン神話のモチーフは、ナポレオン戦争によってナショナルアイデンティティが求められた19世紀前半以降、ハイネの詩やグリムのメルヒェン、ヴァーグナーの歌劇など様々な作品の中に勇壮な神々や英雄、崇高な自然の姿で登場する。ゲルマン表象は、ドイツではキリスト教支配へのカウンターの役割を果たすとともに、時代を経てますますナショナリズムの色彩を帯びていく。19世紀終盤にはフォルク(民族)の形容詞形フェルキッシュの概念とともに、ゲルマン的宗教やドイツ民族のアイデンティティと反ユダヤ主義が結び付いたフェルキッシュ運動が広がり、のちのナチスのイデオロギーが生まれる背景となった。このような歴史の事情ゆえに、ゲルマン的なモチーフが現代のドイツ文化の表舞台に登場することはあまりない。最近の音楽ジャンルでゲルマン表象は、パンクやブラックメタルのオカルティズムや悪魔崇拝などの異端的あるいはネオナチ的なイメージが強調されている。  日本において、記紀神話の内容は長い歴史の中で建国や天皇制のイデオロギーに結び付いてきた。戦後しばらくの間、日本神話のモチーフは因幡の白兎などの例外をのぞいて国語教科書に使用されることはなかったという。ただし、現代の日本文化で、特にサブカルチャーの領域で、神話素材はふんだんに使用されている。例えば映画では、宮崎駿作品『千と千尋の神隠し』において八百万の神々たちが色とりどりのユーモラスな姿で登場し、ほかにも多くの宮崎作品の中で自然は神話的な外観を纏っている。新海誠の最新作『すずめの戸締まり』の主人公の高校生岩戸鈴芽の名は、アマテラスの岩戸隠れの逸話に登場する女神アメノウズメに由来する。鈴芽の旅は宮崎県日南市と思われる海沿いの山村が出発地点であり、地震災害をめぐる物語の中で記紀神話のモチーフはふんだんに用いられている。  日本語学習者は、日本の映画やアニメ、漫画に関心を持っている場合が多い。日本語教育の現場で、日本神話にある大らかな神々の関係や動物の物語、豊かな自然のモチーフが用いられることは、そして宮崎にて学習者が宮崎由来の神話モチーフとともに日本語を学ぶことは、彼らのサブカル的な関心と連動して、日本語学習への意欲を高め、語彙の習得や文化理解の向上に大きく寄与するところがありそうである。 胡屋武志(宮崎大学、ドイツ語教育)

続きを読む➡
S__5529608

■アルメニア神話に見る英雄譚とキリスト教

松井真之介

 神は人々の堕落を見て人間を造ったことを後悔し、彼らを滅ぼそうとし大洪水を起こした。しかし神はその前に、正しく生きたノアに方舟を作らせ、彼の家族や周りの動物だけを生き延びさせるように仕向けた。彼らの乗った方舟は大洪水を耐え、東方のアララト山に到着し、彼らが新しく人類の祖先となった(ノアの方舟)。  その後世界で繁栄した人類は、再び散り散りにならないように天まで届く塔を建てようとしたが、神の逆鱗に触れてしまい、神は彼らの言葉を乱し、彼らを世界中に散らした。そうして人類は争いを始めるようになる(バベルの塔)。  ノアの玄孫ハイクは、ハイ族の長で、巨きく勇敢な戦士であった。ハイ族の先祖たちはアララト山から遠くない温暖なバビロニアに移り住んでいたが、ここでは多くの民族が闘いに明け暮れており、人々の心は荒んでいた。ハイクはハイ族の民たちとここを脱出すべく、父祖の地アララト山に近い深い森に移住しようと考えた。この新天地こそアルメニアの地であった。しかしこの脱出計画は、バビロニアで圧政をしいていた彼の地の王ベルの怒りを買い、ハイクたちが移ったアルメニアはベルの強大な軍隊に追い詰められることとなる。そしてとうとうハイクとベルの一騎打ちとなった。ベルは後で来る加勢の軍を待つべくここで一時退却し、その後ハイクを一気に仕留めようと考えた。  ハイクはその一瞬のすきを見逃さず、遠くから得意の弓を放った。弓は大きな弧を描いてベルを鎧ごと射抜き、ベルは一瞬にして斃れた。主を失ったベルの軍勢は散り散りとなり、ハイクはついにバビロニアの軍勢をこの新天地から追い払ったのだ。この地をしっかりと手に入れたハイクはここに「ハイカシェーン」という町を作った。「ハイクの町」という意味のこの町は、後に「ハイクの国」という意味の「ハヤスタン」と呼ばれるようになった。今もアルメニア人たちは、アルメニアのことを「ハヤスタン」と呼んでいる(アルメニア建国神話)。  今でこそヨーロッパとアジアの間の小国というイメージのアルメニアは、最近では隣国との戦争でメディアを賑わわせているが、実は、世界最古の歴史書(ヘロドトスの『歴史』)にその名が出てくるほど遥か昔、紀元前から存在する集団である。文明揺籃の地メソポタミアの北方に住む彼らは、その地理的な特性から周辺の強大な帝国の支配を実に2千年もの間、ずっと受け続けることになる。しかし、その間彼らは決して消えることはなかった。民族の紐帯を重んじ、不撓不屈の精神でアルメニアの血と名、つまりアイデンティティを守ったのだ。そして彼らの精神を支えているのがキリスト教である。実はアルメニアの王国は、ローマ帝国に先立つこと90年、西暦301年に世界で最初にキリスト教を国教としたのだ。  このアルメニアの建国神話は、小さい民族の神話によくある強大な外敵と戦う英雄への誇りと、その英雄の系図を、アルメニア人にとっての霊峰アララト山を媒介に旧約聖書のノアに遡らせ、キリスト教徒としての誇りも同時に謳っているのが見事に分かる神話である。 松井真之介(宮崎大学、フランス語教育)

続きを読む➡
トップへ戻る